銀行やカードローンでお金借りる際に、必ず必要になることは審査です。
審査では職業や年収、他社の借入残高などを申告する必要があるため、お金を借りたくても審査に自信がなく行動できない人もいるのではないでしょうか。
そんな人におすすめなのが契約者貸付です。
契約者貸付とは、生命保険の契約者が利用できる借入制度のこと。
審査なしで利用できるうえ、返済期限も定められていません。
この記事では、契約者貸付制度の特徴や貸付利率、メリットデメリットなどをご紹介します。
この記事でわかること
- 契約者貸付とは、解約返戻金のある生命保険の契約者が利用できる借入制度のこと
- 借入限度額は、解約返戻金の7~9割程度
- 利用する際に審査は不要
- 借入金の返済期限は定められていない
- 利息は複利で計算されるため長期間借入するには不向き
- 借入金額が解約返戻金を上回ると保険契約は失効する
契約者貸付とは生命保険の契約者が利用できる借入制度
契約者貸付とは、生命保険の契約者が利用できる借入制度のことです。
主に終身保険や個人年金保険などの貯蓄型保険が対象で、解約返戻金の一定の範囲内でお金が借りられます。
限度額は解約返戻金の7~9割程度
契約者貸付で借りられる限度額は、一般的に解約返戻金の7〜9割程度です。
具体的な金額を知りたい場合は、保険会社に問い合わせをして確認しましょう。
インターネット上のマイページなど契約内容が確認できるサイトに載っている場合もあります。
解約返戻金のある保険契約が対象
契約者貸付は、以下のような解約返戻金のある保険契約が対象です。
- 終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
- 学資保険
これらの保険は貯蓄型保険と呼ばれ、保障と貯蓄を同時に準備できることが特徴。
反対に、定期保険や医療保険などの掛け捨て型保険では、契約者貸付は利用できません。
利用できるのは契約者のみ
契約者貸付を利用できるのは、契約者のみです。
例えば、「契約者=夫・被保険者=妻・受取人=夫」の形態で契約している保険の場合、利用できるのは夫のみとなり、妻は利用できません。
契約貸付制度がない保険会社もある
契約者貸付制度は多くの保険会社で扱っていますが、全ての生命保険会社で扱っている訳ではありません。
主要な18の保険会社を確認したところ、以下の3社は取り扱いがありませんでした。
- 楽天生命
- ライフネット生命
- アクサダイレクト生命
契約者貸付を検討する場合、まずは加入している契約が契約者貸付の対象かを確認することから始めましょう。
一般的な貸付利率は2.0~6.0%前後
契約者貸付の利率は2.0〜6.0%前後が一般的で、銀行の融資やカードローンに比べて低いことが特徴です。
5%の貸付利率の場合、10万円を1年間借りた場合の利息は5,000円。
利息が低い分、急な物入りでも手軽にお金が借りられます。
各保険会社による貸付利率は以下の通りです。
保険会社 | 貸付利率 |
---|---|
日本生命 | 2.00%~5.75% |
第一生命 | 3.00%~5.75% |
明治安田生命 | 2.15%~5.75% |
住友生命 | 1.55%~5.75% |
大同生命 | 2.25%~5.50% |
太陽生命 | 3.00%~5.75% |
フコク生命 | 2.00%~5.75% |
東京海上日動あんしん生命 | 1.20%~4.00% |
かんぽ生命 | 2.56%~6.36% |
ソニー生命 | 2.50%~8.00% |
マニュライフ生命 | 3.00%~4.00% |
オリックス生命 | 1.70%~7.75% |
アフラック | 2.75%~4.00% |
メットライフ生命 | 1.50%~6.25% |
アクサ生命 | 1.25%~3.75% |
同じ保険会社内でも利率の幅が広い理由は、予定利率によって貸付利率が異なるためです。
一般的に予定利率の高い契約は、貸付利率も高くなります。
そのため、保険契約が複数ある場合は、予定利率の低い契約で契約者貸付を行いましょう。
予定利率や貸付利率は、保険内容が確認できる書類や保険会社への問い合わせでわかります。
契約者貸付6つのメリット
契約者貸付には、金利が低い以外にもメリットがあります。
制度をより深く理解するために、まずは複数あるメリットを確認していきましょう。
保障を継続しながらお金が借りられる
メリット1つ目は、保障を継続しながらお金が借りられることです。
生命保険を利用してお金をつくる方法として多くの人が思いつくのは、解約返戻金を受け取ったり、保険料の支払いを止めたりすることでしょう。
もちろん、お金を用意する方法として間違ってはいません。
しかし、死亡時の保障や病気や怪我の保障、教育資金や老後資金の準備など、保険契約は本来目的があって加入したはずです。
解約してお金を準備した場合は、これらの保障が無くなってしまうデメリットがあります。
例えば、終身保険を解約してお金を準備した場合は死亡保険金が無くなってしまうため、万一のときに残された家族を困らせてしまう可能性があります。
さらに、保険に再加入する際に今より高い保険料になったり、悪い条件が付加されたりする可能性もでてきます。
その点、契約者貸付であれば保障を継続しながらお金が借りられるため、本来の目的が失われません。
死亡や病気の保障を継続しながらお金が借りられることは、契約者貸付の大きなメリットといえるでしょう。
審査がない
メリット2つ目は、審査がないことです。
契約者貸付は自分が支払ってきた保険料を基にお金を借りるため、利用時に審査は行いません。
そのため、他社で借入金があっても利用可能です。
一方、銀行の融資やカードローンを利用する際には、必ず審査が行われます。
年収や借入金の有無などの情報を申告しなければならないため、状況によっては審査に落ちてしまうこともあります。
必ず借りれる安心感は、他の融資方法にはないメリットです。
自分のタイミングで借入や返済ができる
メリット3つ目は、自分のタイミングで借入や返済ができることです。
契約者貸付では借入はもちろん、返済期日も定められていません。
銀行融資やカードローンなどは、一般的に返済期日が定められていますが、契約者貸付は自分のタイミングで返済できます。
一度目の返済が、借入した日から10年後でも問題なし。
そのため、返済期日が迫っているため別のカードローンでお金を借りなければならない、ような状況を回避できます。
借入も同様で、10万円借入した翌日に5万円借入する、などの対処も可能です。
かんぽ生命のみ返済期限がある
かんぽ生命の契約者貸付のみ、返済期限が定められています。
貸付期間は原則1年間。
借入から1年間の間に返済を行わないと、2年目の貸付利率が上がります。
さらに、借入から2年を過ぎても借入残高が残っている場合は、保険金が減額されてしまいます。
ただし、元金同額貸付の申し出により、借入期間の延長が可能です。
元金同額貸付とは、利息のみ返済し貸付期間を延長すること。
郵便局の窓口で元金同額貸付の申し出をし、利息のみの返済によって保険金が減額されることはありません。
返済期限が設定されているのはかんぽ生命のみです。
かんぽ生命で契約者貸付を利用する際は、返済期限が定められていることを忘れないようにしましょう。
総量規制の対象ではない
メリット4つ目は、総量規制の対象ではないことです。
総量規制とは、申込者の年収の3分の1を超える貸付をしてはいけないという、貸金業者の法律のこと。
例えば、年収300万円の人が申し込み時に他社から100万円の借入をしていた場合は、追加の貸付はできません。
しかし、契約者貸付は総量規制の対象ではないため、契約者がすでに年収の3分の1を超える借入金があってもお金が借りられます。
信用情報機関に影響しない
メリット5つ目は、信用情報機関に影響しないことです。
信用情報機関とは、貸金業者と個人の顧客との間で交わされた貸付契約に関する情報が登録されている機関のこと。
氏名や生年月日のほか、貸付の金額・残高・元本または利息の支払の遅延の有無などが登録されています。
貸金業者は審査の際必ず信用情報機関へ申込者の照会をし、審査の結果をくだします。
契約者貸付でお金を借りても信用情報機関に影響しないため、他社で借入がある人にとっては大きなメリットでしょう。
災害時などに救済措置がある
メリット6つ目は、災害時などに救済措置があることです。
保険会社によりますが、過去の例では、大規模災害が起こった際に一定期間契約者貸付の利率を0%にしたケースがありました。
~引用~
契約者貸付利率の減免について
このたびの地震のため災害救助法が適用となる地域の契約者の方々を対象として、新規に貸し付ける契約者貸付の利率を減免いたします。
引用元:住友生命 熊本地方を中心とする地震により被災された方々に対する契約者貸付利率の減免等について
~引用~
新規契約者貸付に対する利息の免除
2019年10月12日から同年12月30日の間に、ご契約者貸付制度を新たにご利用された場合は、契約日にかかわらず、2020年4月30日までの貸付利息を免除いたします。
引用元:明治安田生命 令和元年台風第19号等により被災されたみなさまへ
~引用~
新規契約者貸付に対する特別金利の適用(利息の免除)について
災害救助法適用地域で被災されたご契約者さまが新たに契約者貸付をご利用になる場合、以下のとおり特別金利(利息の免除)を適用させていただきます。
引用元:第一生命 平成28年(2016年)熊本地震」における災害救助法適用地域のお客さまに対する特別お取扱いについて
今後も、大規模災害やパンデミック時に同様の対応があるかもしれません。
緊急時に無利息でお金が借りられるのは、大きなメリットでしょう。
契約者貸付3つのデメリット
次に、契約者貸付のデメリットを確認していきましょう。
デメリットをあらかじめ把握しておくことで、後悔のない借入ができます。
利息は複利計算されるため元利金は年々増える
デメリット1つ目は、利息が複利計算されるため、元利金は年々増えることです。
複利とは利息を計算する際の対象金額を「元金+利息」で計算する方法のこと、元利金とは利息を含めた借入金のこと。
例えば、20万円の元金に対し利息が1万円・借り入れ1年目で返済しなかった場合、2年目は「20万円+1万円」の21万円に対して利息がかかります。
そのため、返済をせずに長期間借入を続けると、気がつかないうちに元利金が多額になる可能性があるのです。
長期間返済予定がない人は、利息だけでも毎年返済しておくと安心でしょう。
一方、銀行融資やカードローンは単利で計算されます。
貸付利率だけで比較した場合に契約者貸付が得に感じますが、長期間複利で利息がかかることを考慮すると、一概に得とはいい切れないケースもあります。
満期や保険金を受け取る段階で借入残高がある場合は相殺される
デメリット2つ目は、満期保険金や死亡保険金を受け取る段階で借入残高が残っている場合は相殺されることです。
例えば、養老保険の満期保険金200万円・借入残高50万円の状態で満期時期がきた場合、「200万円−50万円」の150万円しか受け取れません。
これは、死亡保険金も同様です。
借入残高が多額の場合、せっかく保障を継続できても十分な保険金が受け取れなくなってしまうのです。
保障を重視したい人は、計画的な返済やカードローンの併用など、対策を練る必要があります。
借入残高が解約返戻金を上回った場合、保険が失効する可能性がある
デメリット3つ目は、借入残高が解約返戻金を上回った場合、保険契約が失効する可能性があることです。
契約者貸付は借入も返済も自分のタイミングで行えますが、借入残高が契約返戻金を上回った場合、保険会社から返済依頼の連絡がきます。
この段階で一部でも返済すると問題ありませんが、返済を怠ると保険契約が失効してしまいます。
失効とは、保険契約の効力を失うこと。
失効すると、給付金や保険金に該当する事由に該当しても、お金は受け取れません。
さらに、保険の効力を復活させる手続きは新規加入と同様に行うため、今までと同じ内容で加入できないケースもあります。
返済予定が先になる場合は、毎年利息だけでも返済しておくと安心です。
借入や返済の方法は保険会社により異なる
契約者貸付の手続き方法は保険会社により異なります。
一般的には、保険会社への連絡はインターネットや電話、入金は振込、返済は振込用紙やインターネットバンキングなどで行います。
保険会社 | 借入方法 | 返済方法 |
---|---|---|
日本生命 | ・アプリ ・インターネット ・電話 ・店頭 ・担当者 | ・インターネットバンキング ・ペイジー ・振込用紙 |
第一生命 | ・インターネット ・電話 ・店頭 ・担当者 | ・インターネットバンキング ・ペイジー ・振込用紙 ・スマホ決済アプリ |
明治安田生命 | ・インターネット ・電話 ・来店 ・担当者 | ・インターネットバンキング ・ペイジー ・振込用紙 |
住友生命 | ・インターネット ・電話 ・来店 ・担当者 | ・インターネットバンキング ・ペイジー ・ATM ・振込用紙 |
大同生命 | ・インターネット ・電話 ・来店 ・担当者 | ・振込用紙 |
太陽生命 | ・インターネット ・ATM ・電話 ・来店 ・担当者 | ・ATM ・振込用紙 ・店頭 |
フコク生命 | ・電話 ・担当者 | ・ATM ・ペイジー ・振込用紙 ・店頭 ・担当者による集金 |
東京海上日動あんしん生命 | ・インターネット ・電話 | ・振込用紙 |
かんぽ生命 | ・インターネット ・店頭 | ・店頭 |
ソニー生命 | ・インターネット ・電話 ・担当者 | ・振込用紙 ・ペイジー ・銀行振込 |
マニュライフ生命 | ・インターネット ・電話 | ・インターネットバンキング ・ATM ・振込用紙 |
オリックス生命 | ・インターネット ・電話 | ・銀行振込 |
アフラック | ・インターネット ・電話 | ・銀行振込 |
メットライフ生命 | ・アプリ ・インターネット ・電話 | ・振込用紙 |
アクサ生命 | ・インターネット ・電話 | ・インターネットバンキング ・振込用紙 |
借り入れ方法はインターネットや電話連絡が主流
借り入れ方法は、アプリ・インターネット・電話・店頭・担当者のいずれかの方法で連絡し、指定口座に振り込んでもらうのが一般的です。
インターネット手続きは時間を気にせずできる上処理も早い
多くの保険会社ではインターネットでの手続きが可能です。
時間を気にせず利用申し込みが可能で、手続きも早いため、早くお金を借りたい人におすすめ。
一例ですが、日本生命のインターネット手続きでは、ログイン後2分程度で手続きが完了します。
さらに、平日の14時30分までに手続きが完了した場合、当日中に入金されます。
入金のタイミングは各社で異なりますが、翌日から3営業日以内に入金されるケースがほとんどです。
最近は専用アプリを設ける保険会社も増えてきました。
インターネットやアプリ上では、契約者貸付以外にも各種手続きができるため、利用登録をしておくに越したことはないでしょう。
電話や店頭での手続きは不明点が聞けて安心
電話や店頭・担当者へ連絡し手続きする方法は、直接話ができるため、不明点が聞けて安心。
インターネットによる手続きに不安のある人にもおすすめです。
ただし、書類での手続きになるため、インターネット手続きより入金までの時間が長いことがデメリット。
書類が保険会社に届いてから3営業日以内に入金されるケースが多いため、入金のタイミングを把握した上で利用しましょう。
返済方法はインターネットバンキングや振込用紙が主流
返済方法は、インターネットバンキングや振込用紙の他、保険会社ごとに以下の方法が指定されています。
- インターネットバンキング
- 振込用紙
- ペイジー
- ATM
- スマホ決済アプリ
- 銀行振込
- 担当者による集金
返済金額は自由です。
余裕ができた段階で手軽に返済できるのも契約者貸付の魅力といえるでしょう。
契約者以外に利用を知らせることはないが郵送物から家族に知られる可能性がある
契約者貸付を利用しても、保険会社は契約者以外に利用の有無を知らせることはありません。
ただし、基本的には保険会社から利用の明細や返済に関する案内が郵送で送られてきます。
郵送には、本当に契約者本人が契約者貸付の手続きを行ったのか確認する意味が含まれているため、郵送を止める手段はありません。
家族に知られたくない場合は、郵送物に気をつけましょう。
日本生命や第一生命など一部の保険会社では、郵送ではなくメールで届ける場合もあります。
まとめ
契約者貸付は、利用時の審査がなく返済期限も定められていないため、気軽にお金が借りられる手段です。
一方で、保障が少なくなったり、契約が失効してしまったりするリスクもあります。
さらに利息は複利で計算されるため、長期間借入すると予想していなかった利息になるケースもあります。
これらのリスクを回避するためには、状況によってはカードローンを利用するのも1つの方法です。
- 保険と借入は別にしたい人
- 返済期日が決められていないと計画的な返済ができない人
- すぐに返済の目途がたたないため、利息が複利でかかることに不安がある人
特に、上記に当てはまる人はカードローンも検討してみてはいかがでしょうか。
インターネットやアプリから申し込みをすれば、最短30分で借入可能なローン会社もあります。
各社、無利息の期間もあるため、契約者貸付とカードローンを併用すれば、利息を最小限に抑えることも可能でしょう。
参考オンライン資料